たんたんの日々

淡々と生きる。坦々と暮らす。忘れていた楽しみ、おいてきぼりにしていた暮らし、新しい愉悦、心地よい時間を再発見していく日々をつづる。

たとえ先は短くても、自分の「将来」を具体的に描くのはいいことだ

職業訓練校は訓練だけするのではなく、就職させることが最終目的なので、そこにかなりの力を注いでくれる。

実技訓練の合間を縫って、厚生労働省が推奨する「ジョブ・カード」を書かされる。

生涯を通じたキャリアプランニング、および自らの職業能力を整理し、他人にも伝えやすく表現する。可能性ある年齢の人たちにとっては、その後の履歴書・職務経歴書の下敷きとなる以上に、振り返りと将来への望みを可視化するのにはいいツールだと感じた。僕のような年齢やキャリアだと選択肢は狭いが、それでも、今後いつまでにどのように、を明らかにする作業ができて心地よかった。

 

「職業興味検査」というのは初めてで、さんざん社会に出ていて今さらではあるが、なかなか面白かった。僕の場合は、というと・・・

・具体的で実際的な仕事や活動に対する好みが高い(98%=どのくらい高いかの割合)

・研究的・探索的な仕事や活動に対する好みが高い(83%)

・芸術的領域での仕事や活動に対する好みが高い(93%)

・人に接したり奉仕する仕事や活動に対する好みが高い(87%)

これにたいし、

・組織運営や経営のような仕事や活動に対する好みが低い(35%)

・定まった方式や規則に従って行動するような仕事や活動に対する好みが低い(50%)

他にも、自己を抑制する傾向は低く(つまり好き勝手)、社会的名声や権力への関心は低く、職業に対する見方が常識的でない。ここから導き出される僕に合いそうな職業像は、デザイナー、建築士シナリオライター、コピーライターだった。

「やっぱりな」である。似たようなことは趣味っぽくやってきたし、仕事もビジュアル系に寄っていたのは確か。ただ、今から職業にするには、さすがにもう無理だろ(笑)

 

 個別就職指導(若者は30分以上何回もの人も多かったが、僕は1回だけ10分程度で終わってしまった)、求職申込書・自己PR表・応募書類の作成支援(僕は添削を希望したがこれで大丈夫とすぐに戻され、つまらなかった)、ハローワークとは別に直接企業からきた求人情報の提供(僕には年齢でほぼ回ってこなかった)、企業との面接のセッティング(結局は自分でやった)など、多くの支援を具体的にしてくれる。

 

言っておくが、僕が通っていた訓練校がオジサンをないがしろにしている、ということでは全く無い。求人の絶対数が少ないし、若い世代に、慣れない書類書きや手順や面接の姿勢などを手取り足取り教えなければいけないためだ。オジサンはほっといてもできるとみて、とりあえずほっとかれるだけだ。優先順位ちゅうもんだな。

 

若い人たちの熱心な求職活動にあてられて、こりゃ早めに自分で動かないと訓練校が終わっても職が決まらないな、と思った時点で、「たんたん」とした日々がさらに遠のいたことに気づきもしなかった(笑)。